LNF会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
この度、第150回LNFゼミ 「渉外家事(離婚)事件の特徴・概要」を、以下のとおり、オンラインにて開催することになりました。皆様ぜひご参加ください。

日  時:2025年1月29日(水)午後6時30分~午後8時30分
テ ー マ :渉外家事(離婚)事件の特徴・概要
講  師:矢野 謙次(第一東京弁護士会)
実施方法:ズームウェビナーにて開催
ゼミ概要:
 今回のゼミでは、渉外家事事件の経験が豊富な矢野謙次弁護士(第一東京弁護士会)から、渉外家事(離婚)事件の特徴・概要について、特に国際裁判管轄や準拠法の特定をはじめとする当該事件特有の検討事項や、事件処理上留意すべき事項についてご説明いただきます。また、令和6年5月17日に成立した家族法制に関する改正、特に離婚後の選択的共同親権制等の導入による渉外家事実務への影響についてもお話いただく予定です。
 皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

参加対象:LNF会員、準会員
※ 会員又は準会員となる資格を有する方で、まだ会員又は準会員となっていない方は、当日までにLNFに御入会いただきます。各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない方を除き、年会費5000円が必要となりますので、事前に納付していただきますようお願いいたします。
 なお、ロースクール生、大学生等で参加を希望される方は、事務局までご相談ください。

申込方法:申込は会場参加の方も含めて、以下のリンクよりお願いいたします。(締切:1/28 火曜日)
このウェビナーに事前登録する:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gT_11JwsSRSKggUvYt2wJQ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●お申し込みいただいた方には、別途、事務局より、申込の確認及び当日のZoom URLをお送りいたします。

●ゼミ資料の配布方法:
 当日までにLNFホームページ会員専用サイト(https://www.lnf.jp/member/)「過去のゼミ等の動画・配布資料」に公開予定です。
 ID・パスワードを用いてログインのうえ、各人において適宜ダウンロードをお願いいたします。
 IDはご自身が登録されたメールアドレスです。パスワードは入会案内のメールを送信した際、初期設定のパスワード(lnf14)とともに、ご自身のみが把握できるパスワードへの変更をお願いしております。(ML投稿【LNF2020:8652】をご参照下さい。)ゼミ開始時までに今一度、会員ページにログインできることをご確認ください。

●外国人ローヤリングネットワーク(LNF)会費について
 各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない会員は無料、満2年以上経過した会員は年額5000円です。
 また、別途賛助金も1口5000円にて受け付けています。
 活動の充実のため、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
(会費・賛助金の振込口座:ゆうちょ銀行 口座記号 00190-1 口座番号 654956 外国人ローヤリングネットワーク)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 主催:外国人ローヤリングネットワーク(LNF)LNF代表 茂木鉄平(大阪) 関聡介(東京) 鈴木雅子(東京)
 お問い合わせ先:LNFinfo2009@gmail.com (LNF事務局)https://www.lnf.jp/ LNF事務局


ファイルを開く


LNF会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
この度、第149回LNFゼミ「国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)による日本審査」を、以下のとおり、オンラインにて開催することになりました。皆様ぜひご参加ください。

日  時:2024年12月17日(火)午後6時30分~午後8時30分
テ ー マ:国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)による日本審査
講  師:村西 優季(移住連運営委員・NGO神戸外国人救援ネット事務局)
     藤本 伸樹(移住連運営委員・ヒューライツ大阪研究員)
実施方法:ズームウェビナーにて開催

ゼミ概要:
 日本で生活する移民女性の数は増え続けていますが、移民であり、かつ、女性であることを理由とする複合的な差別にさらされ、解決困難な課題に直面しています。
 2024年10月17日、国連欧州本部で、国連女性差別撤廃条約(CEDAW)の日本における実施状況の審査が行われました。日本政府による報告書の提出と並行して、NPO法人移住者と連帯する全国ネットワークは、現場からの意見を反映した報告書を提出し、また、代表者を派遣してロビイング活動を行いました。こうした取り組みは、これまでにも2016年女性差別撤廃条約、2018年人種差別撤廃条約、2022年自由権規約の日本報告書審査において行われており、その度に、NGOによる現場からの報告が考慮され、各条約委員会から、国際人権基準に照らした懸念や勧告が引き出されてきました。
 今回のゼミでは、今回の審査及びその結果並びにこれまでの活動について、講師からお話を伺います。
 外国にルーツがある方に関する紛争を取り扱う実務家にとっては、国際人権条約に基づく主張を裁判所でするうえで、また、行政機関に対する説得を行ううえで、本ゼミでお話いただく内容をお役立ていただけるものと考えられます。

参加対象:LNF会員、準会員
※ 会員又は準会員となる資格を有する方で、まだ会員又は準会員となっていない方は、当日までにLNFに御入会いただきます。各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない方を除き、年会費5000円が必要となりますので、事前に納付していただきますようお願いいたします。
 なお、ロースクール生、大学生等で参加を希望される方は、事務局までご相談ください。

申込方法:申込は会場参加の方も含めて、以下のリンクよりお願いいたします。(締切:12/16 月曜日)
このウェビナーに事前登録する:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_M27FykVmQDGd-sWB72a17Q
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●お申し込みいただいた方には、別途、事務局より、申込の確認及び当日のZoom URLをお送りいたします。

●ゼミ資料の配布方法:
 当日までにLNFホームページ会員専用サイト(https://www.lnf.jp/member/)「過去のゼミ等の動画・配布資料」に公開予定です。
 ID・パスワードを用いてログインのうえ、各人において適宜ダウンロードをお願いいたします。
 IDはご自身が登録されたメールアドレスです。パスワードは入会案内のメールを送信した際、初期設定のパスワード(lnf14)とともに、ご自身のみが把握できるパスワードへの変更をお願いしております。(ML投稿【LNF2020:8652】をご参照下さい。)ゼミ開始時までに今一度、会員ページにログインできることをご確認ください。

●外国人ローヤリングネットワーク(LNF)会費について
 各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない会員は無料、満2年以上経過した会員は年額5000円です。
 また、別途賛助金も1口5000円にて受け付けています。
 活動の充実のため、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
(会費・賛助金の振込口座:ゆうちょ銀行 口座記号 00190-1 口座番号 654956 外国人ローヤリングネットワーク)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 主催:外国人ローヤリングネットワーク(LNF)LNF代表 茂木鉄平(大阪) 関聡介(東京) 鈴木雅子(東京)
 お問い合わせ先:LNFinfo2009@gmail.com (LNF事務局)https://www.lnf.jp/ LNF事務局


ファイルを開く


LNF会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
この度、第148回LNFゼミ 「就労系在留資格の実務(技人国・企業内転勤・高度専門職)」を、以下のとおり名古屋会場・オンライン併用にて開催することになりました。皆様ぜひご参加ください。

日時:2024年11月22日(金)午後6時30分~午後8時30分
テーマ:就労系在留資格の実務(技人国・企業内転勤・高度専門職)
講師:田邊正紀 弁護士 (LNF世話人)
実施方法:愛知県弁護士会会議室 及び ズームウェビナーにて開催

ゼミ概要:
日本で就労するための在留資格には様々なものがあります。このゼミでは、そのうち主に技術・人文・国際業務、企業内転勤、高度専門職に焦点を当てて、これら在留資格に関する雇用側・従業員側のニーズや取得条件、各在留資格の比較などを講師にお話しいただきます。
講師の田邊正紀弁護士は外国人事件に数多く接し、豊富な経験と専門知識をお持ちです。国際的な事件に興味があって弁護士になった新人弁護士の方や、外国人事件が増えたと感じている中堅弁護士の方、ぜひご参加ください。

参加対象:LNF会員、準会員
※ 会員又は準会員となる資格を有する方で、まだ会員又は準会員となっていない方は、当日までにLNFに御入会いただきます。各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない方を除き、年会費5000円が必要となりますので、事前に納付していただきますようお願いいたします。
 なお、ロースクール生、大学生等で参加を希望される方は、事務局までご相談ください。

申込方法:申込は会場参加の方も含めて以下のリンクよりお願いいたします。
(締切:11/20 水曜日)
このウェビナーに事前登録する:
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_5m_m0fScTA-NXMiCrMMRfA
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●お申し込みいただいた方には、別途、事務局より、申込の確認及び当日のZoom URLをお送りいたします。

●ゼミ資料の配布方法:
 当日までにLNFホームページ会員専用サイト(https://www.lnf.jp/member/)「過去のゼミ等の動画・配布資料」に公開予定です。
 ID・パスワードを用いてログインのうえ、各人において適宜ダウンロードをお願いいたします。
 IDはご自身が登録されたメールアドレスです。パスワードは入会案内のメールを送信した際、初期設定のパスワード(lnf14)とともに、ご自身のみが把握できるパスワードへの変更をお願いしております。(ML投稿【LNF2020:8652】をご参照下さい。)ゼミ開始時までに今一度、会員ページにログインできることをご確認ください。

●外国人ローヤリングネットワーク(LNF)会費について
 各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない会員は無料、満2年以上経過した会員は年額5000円です。
 また、別途賛助金も1口5000円にて受け付けています。
 活動の充実のため、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
(会費・賛助金の振込口座:ゆうちょ銀行 口座記号 00190-1 口座番号 654956 外国人ローヤリングネットワーク)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 主催:外国人ローヤリングネットワーク(LNF)LNF代表 茂木鉄平(大阪) 関聡介(東京) 鈴木雅子(東京)
 お問い合わせ先:LNFinfo2009@gmail.com (LNF事務局)https://www.lnf.jp/ LNF事務


ファイルを開く


LNF会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
この度、第147回LNFゼミ「難民事件:事例報告と弁護のポイント 」を、以下のとおり、オンラインにて開催することになりました。皆様ぜひご参加ください。

日  時:2024年10月21日(月)午後6時30分~午後8時30分
テ ー マ:「難民事件:事例報告と弁護のポイント」
講  師:田中 惠子(NPO法人RAFIQ 難民との共生ネットワーク)
     川﨑 真陽(大阪弁護士会)
     松本 亜土(大阪弁護士会)
実施方法:ズームウェビナーにて開催

ゼミ概要:
 今回のゼミでは、NPO法人RAFIQ(難民との共生ネットワーク)の田中惠子氏をお招きして、2002年の設立以降、弁護士と連携して難民支援を続けて来られた取り組みについてご講演いただきます。
 また、RAFIQと連携して難民認定を得た事件について、川崎真陽弁護士、松本亜土弁護士をお招きし、それぞれの弁護士が依頼者へのインタビュー、意見書作成、証拠資料収集等にあたり工夫した点について、合わせて、西日本難民弁護団の活動についてもお話を伺います。
 これから難民事件に取り組みたい方、すでに難民事件に取り組んでいる方もぜひご参加ください。

参加対象:LNF会員、準会員
※ 会員又は準会員となる資格を有する方で、まだ会員又は準会員となっていない方は、当日までにLNFに御入会いただきます。各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない方を除き、年会費5000円が必要となりますので、事前に納付していただきますようお願いいたします。
 なお、ロースクール生、大学生等で参加を希望される方は、事務局までご相談ください。

申込方法:申込は会場参加の方も含めて、以下のリンクよりお願いいたします。(締切:10/18 金曜日)
このウェビナーに事前登録する:
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_TMXKkJGxRZ-KqWvH5j3hLw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●お申し込みいただいた方には、別途、事務局より、申込の確認及び当日のZoom URLをお送りいたします。

●ゼミ資料の配布方法:
 当日までにLNFホームページ会員専用サイト(https://www.lnf.jp/member/)「過去のゼミ等の動画・配布資料」に公開予定です。
 ID・パスワードを用いてログインのうえ、各人において適宜ダウンロードをお願いいたします。
 IDはご自身が登録されたメールアドレスです。パスワードは入会案内のメールを送信した際、初期設定のパスワード(lnf14)とともに、ご自身のみが把握できるパスワードへの変更をお願いしております。(ML投稿【LNF2020:8652】をご参照下さい。)ゼミ開始時までに今一度、会員ページにログインできることをご確認ください。

●外国人ローヤリングネットワーク(LNF)会費について
 各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない会員は無料、満2年以上経過した会員は年額5000円です。
 また、別途賛助金も1口5000円にて受け付けています。
 活動の充実のため、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
(会費・賛助金の振込口座:ゆうちょ銀行 口座記号 00190-1 口座番号 654956 外国人ローヤリングネットワーク)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 主催:外国人ローヤリングネットワーク(LNF)LNF代表 茂木鉄平(大阪) 関聡介(東京) 鈴木雅子(東京)
 お問い合わせ先:LNFinfo2009@gmail.com (LNF事務局)https://www.lnf.jp/ LNF事務局


ファイルを開く


LNF会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
この度、第146回LNFゼミ「渉外相続:フランス編〜 準拠法・税務処理を見据えて〜 」を、以下のとおり、オンラインにて開催することになりました。皆様ぜひご参加ください。

日  時:2024年7月31日(水)午後6時30分~午後8時30分
テ ー マ:渉外相続:フランス編~準拠法・税務処理を見据えて~
講  師:雨宮 奈穂子 弁護士(パリ・東京弁護士会所属)
実施方法:ズームウェビナーにて開催

ゼミ概要:
 渉外事件を取り扱っていると、海外の法制度についての知見が必要になる場面がしばしば見受けられます。会員の皆さまに馴染みの深い英米法のみならず、大陸法についての知見を深めることは、法律家としての活躍の場を広げることになると考えられます。
 本ゼミでは、フランスにおける相続実務について、フランスの相続法と日本の相続法との主な違い、フランスの相続実務(公証人の介入、généalogiste(相続調査人)等)、税務処理(日本の課税範囲とフランスの課税範囲の整理、フランスの相続税申告、二重課税の処理)を中心に、パリ・東京弁護士会所属の雨宮奈穂子弁護士から講義をしていただきます。皆様のご参加をお待ちしています。

参加対象:LNF会員、準会員
※ 会員又は準会員となる資格を有する方で、まだ会員又は準会員となっていない方は、当日までにLNFに御入会いただきます。各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない方を除き、年会費5000円が必要となりますので、事前に納付していただきますようお願いいたします。
 なお、ロースクール生、大学生等で参加を希望される方は、事務局までご相談ください。

申込方法:申込は会場参加の方も含めて、以下のリンクよりお願いいたします。(締切:7/30 火曜日)
このウェビナーに事前登録する:
 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_d8MxdVJFR12eY8Unjm11Fw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●お申し込みいただいた方には、別途、事務局より、申込の確認及び当日のZoom URLをお送りいたします。

●ゼミ資料の配布方法:
 当日までにLNFホームページ会員専用サイト(https://www.lnf.jp/member/)「過去のゼミ等の動画・配布資料」に公開予定です。
 ID・パスワードを用いてログインのうえ、各人において適宜ダウンロードをお願いいたします。
 IDはご自身が登録されたメールアドレスです。パスワードは入会案内のメールを送信した際、初期設定のパスワード(lnf14)とともに、ご自身のみが把握できるパスワードへの変更をお願いしております。(ML投稿【LNF2020:8652】をご参照下さい。)ゼミ開始時までに今一度、会員ページにログインできることをご確認ください。

●外国人ローヤリングネットワーク(LNF)会費について
 各年度の4月1日時点で法曹資格取得から満2年以上経過していない会員は無料、満2年以上経過した会員は年額5000円です。
 また、別途賛助金も1口5000円にて受け付けています。
 活動の充実のため、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
(会費・賛助金の振込口座:ゆうちょ銀行 口座記号 00190-1 口座番号 654956 外国人ローヤリングネットワーク)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 主催:外国人ローヤリングネットワーク(LNF)LNF代表 茂木鉄平(大阪) 関聡介(東京) 鈴木雅子(東京)
 お問い合わせ先:LNFinfo2009@gmail.com (LNF事務局)https://www.lnf.jp/ LNF事務局


ファイルを開く